第9回 Global Café 『ドキュメンタリー映画「THE TRUE COST」上映会』

日時:12月15 日(木) 場所:本校本校総合メディアセンター ファシリテーター:5年2名 課題研究の一環として、5年生2名の企画によるドキュメンタリー映画「THE TRUE COST」上映会が行われた。最初に映画が制作された背景やエシカルファッションについて説明がなされ、映画を観た後「映画を観て感じたこと」「ファストファッションや消費に対する意識の変化」「自分にできることは何か」など参加者がそれ […]

課題研究支援セミナー4

11月30日(水) 日本IBM株式会社 土田 泰徳 先生 小川 愛 先生 IBM Corporate Services Corps ―新興市場における経済発展の支援と社員の人材育成―

第8回 Global Café テーマ「パラリンピック競技の種目特性を知る -実際の用具に触れてみよう-」

日時:11 月25 日(月) 場所:本校本校総合メディアセンター 講師:立教大学コミュニティ福祉学部助教 安藤佳代子先生による講演 パラリンピックの歴史や種目等についてお話しいただき、後半には普段使用する車いすと競技用車いすを比べたり、実際に参加者でボッチャを体験したりした。参加生徒に直接体験することの大切さを実感させる講演であった。

世界津波の日 高校生サミット

実施日時:平成28 年11 月25 日(金)~27日(日) 実施場所:土佐西南大規模公園体育館、ふるさと総合センター 主 催:高知県、高知県教育委員会、黒潮町、黒潮町教育委員会 共 催:国連国際防災戦略事務局(UNISDR)駐日事務所 後 援:内閣府、外務省、文部科学省、経済協力開発機構(OECD)東京センター 背景・目的:  2015年12月に国連総会で「世界津波の日」(11月5日)が採択された […]

高校生国際ESDシンポジウム

11/10 高校生国際ESDシンポジウムおよび第1回全国SGH校生徒成果発表会参加予定 7名(4年7名) 口頭発表 1件+パネルディスカッション ポスター発表 1件

第7回Global Café   テーマ「立場を変えても通用する議論を!  -リーガル・マインド(法的思考)の本質とは何か?-」

日時:10 月25 日(火) 場所:本校E棟101室 講師:慶應義塾大学法学部教授 駒村圭吾先生による講演 法の基礎にある「正しい」という価値判断はどのようなものか、身近な具体例からアメリカ最高裁判決の例など取り上げ、生徒とのディスカッションも交えながらご講義いただいた。講義後も生徒からの質問が途絶えることなく、参加生徒にとって課題研究への新たな視点を持つことにつながる講演であった。

第6回Global Café 『UCL Japan Young Challenge報告会』

日時:10月19日(水) 場所:本校総合メディアセンター 発表者:4年2名 7月22日から8月1日にかけて英国で行われた研修に参加した4年生2名がプレゼンテーションを行った。研修では災害についてディスカッションを行い、その後のシンポジウムでも海外の同世代の人たちと交流し、UCLやケンブリッジの教授陣の講義を体験したり、海外で働く日本人の方々・イギリスで学ぶ大学院生や本校卒業生から様々な話をうかがっ […]

課題研究支援セミナー3

10月12日(水) 立教大学 長有紀枝先生 「難民・国内避難民問題の捉え方・考え方」 第二次世界大戦以来最悪といわれる今日の難民問題を、私たちの身近にひきよせながら考える。

課題研究支援セミナー2

9月21日(水) 上智大学総合グローバル学部 David Wessels 先生   ‘Your World: Global Peace, Global Conflict’ Introduction to Global Studies: Conflicts and Peace in International Relations; Contemporary Topi […]