名古屋大学 Global Discussion 2017
8月21日(月)・22日(火) 名古屋大学主催の「Global Discussion 2017」に本校から4年生4名が参加しました。今年で4回目となる「Global Discussion」は、全国から集まった高校生たちが、名古屋大学在学の外国人留学生のサポートを受けつつ、グローバルな課題について英語で話し合うイベントです。今年の討論テーマは「自由主義経済と保護主義経済の衝突 -日本はどうあるべきか […]
8月21日(月)・22日(火) 名古屋大学主催の「Global Discussion 2017」に本校から4年生4名が参加しました。今年で4回目となる「Global Discussion」は、全国から集まった高校生たちが、名古屋大学在学の外国人留学生のサポートを受けつつ、グローバルな課題について英語で話し合うイベントです。今年の討論テーマは「自由主義経済と保護主義経済の衝突 -日本はどうあるべきか […]
7月21日(金)~7月31日(月) 英国で行われたSGH海外研修に本校から5年生3名が参加しました。研修の主軸はUCL(University college London)教授陣によるレクチャーとワークショップ、ディスカッションおよび公式シンポジウムへの参加と発表で、ケンブリッジにおいては、市内フィールドワークやケンブリッジの教授陣による講義が行われました。UCLが大学として掲げるGrand Ch […]
6月17日(土)に実施された北陸新幹線サミットの報告書を掲載します。 他校の生徒の発表を聞いたり、自ら発表し、それについてのディスカッションをおこなったことを活かし、より質の高い研究をおこなうことを期待しています。 北陸新幹線サミット報告書
7月18日(火) 放課後、メディアセンターにて5年生9名・6年生3名による第4回Global Café「SGHフィリピン研修報告会」が行われました。フィリピンでの実際の体験から感じたことや学んだことを報告し,最後にはフィリピンで体験したアクティビティを参加者全員で行いました。フィリピンの社会と子供たちの現状や,日本人である私たちにどんなことができるかなどを考えました。参加した生徒からは「フィリピン […]
6月19日(月) 昨年に引き続き、ベトナムから20名の高校生を迎えて交流を行いました。日中は本校の4~6年生の生徒がバディとなって一緒に授業を受けたり昼食をとったりし、放課後は6年生2名がファシリテーターとなって第3回Global Caféを開催しました。それぞれの街や学校生活の紹介,グループディスカッションなどを通じて,お互いへの理解を深めることが出来ました。 <活動の様子> <生徒の感想 […]
今年度も課題研究支援セミナーがはじまりました。生徒の研究のヒントになったり,研究を深めたりする知識を少人数で集中して学ぶこのセミナーでは,各方面の専門家の方や大学の先生などから最新の知識を学ぶことができるため,毎年、意欲の高い生徒が多く参加しています。 6月14日(水) 第1回では、日本政策金融公庫 国民生活事業 東京創業支援センターの小池 俊太郎さんをお招きし,<「アイディア」 […]
6月13日(火) ブラジルのユネスコスクールより教員団が来校しました。SGHからは継続的に研究をおこなっている小学生の児童を対象としたプログラミング教育「It is IT」のチームより、2名の生徒がプレゼンテーションをしました。6歳から10歳くらいの児童を対象としていることに、教員団の驚いている様子が印象的でした。 <生徒の感想> 今回のブラジルの先生方に対するプレゼンテーションを通して、日本 […]
6月17日(土) 長野県上田高等学校で,1都5県から高校生が参加して「北陸新幹線サミット」が開催され,本校からも4年生2名,5年生4名,6年生1名の合計7名の生徒が参加しました。他校の生徒の前で発表するのが初めてだったという生徒もおり,緊張の中ではありましたが,事前の準備をしっかりとおこない,研究発表・ディスカッションに全力で取り組むことができていました。4つの分科会それぞれで積極的な意見交換が見 […]
5月9日(火) 今年度第2回のGlobal Caféが開催されました。4年生7人、6年生2人が主催し、テーマは『私たちの知らない「難民」~「難民」は本当に「難しい人」なのか?~』です。 <主催者より> この度のグローバルカフェでは,現在の難民問題についてのプレゼンテーションを行いました。難民問題をプレゼンテーションやクイズを通して数値的な視点から見たり,難民問題という広い枠組みではなく,難民の […]
5月16日(火) 本校の課題研究の発表の場であるISSチャレンジが今年もスタートしました。4月27日(木)に行われたエントリーオリエンテーションに多くの生徒が参加し、現在,研究計画を立てています。 今年度から,特に初めてISSチャレンジにSGH分野で参加する前期課程の生徒を対象に,研究計画書の書き方相談会を実施することとなりました。当日は,6年生3名,5年生2名がアドバイザーとして参加し,研究課題 […]