第1回 Global Café 『Fashion Revolution Week @ TGUISS』

4月25日(火) 今年度第1回のGlobal Caféが開催されました。6年生2人が主催し、テーマは『Fashion Revolution Week @ TGUISS』です。 <主催者より>  Fashion Revolution Week は、ファッションの生産背景を考える国際的なキャンペーンで、2013年4月24日に、1,100名以上もの衣料労働者が亡くなったバングラデシュでの「ラナ・プラザ崩 […]

フィリピンフィールドワーク報告

2016年度フィリピンフィールドワークが実施されました。 実施日時:2016年3月20日(月)~25日(土) 実施場所:フィリピン ルソン島 主としてマニラ市・ケソン市 参加者:生徒16名(4年生・5年生)・引率教員3名 現地での体験、感じたこと等をレポートにまとめました。 フィールドワークがこれからの研究にどのように活かされていくのか楽しみにしています。 フィールドワーク概要&生徒報告書

関西学院大学SGH甲子園および神戸研修

実施日時:2017(平成29)年3月18日〜3月19日 実施場所:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス、      阪神淡路大震災人と防災未来センター、海外移住と文化の交流センター 他 主催(SGH甲子園):関西学院大学、大阪大学、大阪教育大学 目的: 関西学院大学主催「SGH甲子園」で自らの課題研究を口頭発表ないしポスター発表し、聴衆や大学教員からの評価を受けることで、自らの課題研究に資する機会を得 […]

フィリピンFW

実施日時:2016年3月20日(月)~25日(土) 実施場所:フィリピン ルソン島 主としてマニラ市・ケソン師 目的:生徒の課題研究の深化や検証のための調査を現地で行うとともに、東京学芸大学の協定大学であるフィリピン教育大学や現地の中等教育学校を訪問することを通して、フィリピンの現地の人々の生活や考え方を実際的に捉え、また相互の研究交流の機会を得ることで国際的に通用する課題研究の発展を促す機会とす […]

第12回Global Café 『塩家吹雪氏(NPO法人シオヤレクリエーションクラブ理事長、日本パラ陸上競技連盟普及振興委員、陸上競技クラブチーム AC・KITA代表)講演会』

日時:3月14日(月) 場所:本校E棟201室   障がい者スポーツをテーマとして課題研究を進めている5年生2名が、研究の過程において塩家吹雪氏にインタビューをしたことをきっかけに、5年生対象の講演会が実現した。

課題研究支援セミナー5

2017年2月22日(水) 上智大学 国際教養学部 林 道郎 先生 「リベラル・アーツ教育の可能性と今後の社会について」 グローバル化する社会の現状と今後の展開において、リベラル・アーツが持つ可能性について話をし、その過程で、個人的な経験の数々にも触れながら、異文化との出会いから生じる相互理解やその裏側つきまとう葛藤や軋轢という問題にも触れる。

第11回Global Café  テーマ「今なぜ食育が必要か? 食育の社会的意義とは?」

日時:1月30 日(月) 場所:本校E棟102室 講師:東京農業大学国際食料情報学部教授 上岡美保先生による講演 食生活の変化をめぐる諸問題に関して、様々なデータをもとにお話いただき、食料自給率を上げるために食品廃棄の縮小も有効であることや地産地消の具体的な取り組みについて等幅広く知ることができ、食や農業に関わる問題について多面的に考える機会となった。参加した生徒からは「どのようなことに食と農が関 […]

課題研究支援セミナー5

1月25日(水) 慶應義塾大学 文学部 佐川 徹 先生 「敵」と友だちになる方法 ―アフリカの牧畜民から学ぶ共生のあり方― 牧畜民が「他者」をどのような存在として捉え、いかなる関係を結んでいるのかを明らかにすることで、私たちの社会における共生のあり方を考えなおしてみたい。 早稲田大学 社会学部 本多 美樹 先生 「人の移動と国際社会の対応」 国際移民の現状を概観するとともに、移民受け入れ国の葛藤と […]

第1回都内国立校SSH/SGH課題研究成果発表会

2/19 第1回都内国立校SSH/SGH課題研究成果発表会 2月19日に東京学芸大学にて実施された第1回都内国立校SSH/SGH課題研究成果発表会に参加した。この発表会の目的は「生徒たちがSSH・SGH課題研究の成果を発表し大学教員ら専門家からの評価を得ることで、各自の課題研究を進展させる機会とする。」、「生徒たちが主体的にフォーラムを運営し意見交換を行うことで、互いに知見を深め友人関係を拡げる機 […]

第1回関東・甲信越静地区スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会参加

12/17 第1回関東・甲信越静地区スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会 立教大学池袋キャンパスにて実施された第1回関東・甲信越静地区スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会に参加した。発表したテーマ「途上国のトイレ問題を解決するために、日本のトイレをどう活かせるか」「日本における問題を他国の法を参考に解決する」「意味のある消費へ向けて ~高校生、社会へのエシカルの発信~」「日本で起こ […]