令和5年度活動の報告
東京都内SSH指定校合同発表会
2023/12/17(日)
12月17日に開催された「東京都内SSH指定校合同発表会」に参加しました。本校からは、口頭発表、ポスター発表では他校の生徒と活発に議論することができました。見学に参加した前期課程の生徒も意欲的に質問していました。
◇参加生徒の感想(一部抜粋)◇
今回の発表会では30以上の口頭発表並びに中高生によるポスター発表を聞くことができ、同年代の中高生が化学・数学・地学・物理・情報・生物に関連する様々なテーマで研究を進めていることを肌で実感することができました。自分自身も実際にポスター発表を行い、聞いてくださった生徒さんや先生方に自分達の研究を思う存分伝えることができたことはとても楽しくあり、良いフィードバックを貰えた事は自分たちの研究の意義があることを感じ自信にもつながりました。閉会式の講話でもおっしゃっていたように、駆け出しの「サイエンティスト」として今後も研究を続けより改善していきたいと考えます。
令和5年度Tokyoサイエンスフェア
科学の甲子園東京都大会
2023/11/12(日)
11月12日に開催された「Tokyoサイエンスフェア(科学の甲子園東京都大会)」に参加しました。
東京から50校の学校が集まり、午前中には筆記競技、午後には実技競技を行いました。
研究発表会及び表彰式
2023/11/25(日)
11月25日に開催された「Tokyoサイエンスフェア(研究発表会及び表彰式)」に参加しました。本校からは、ポスター2件、英語プレゼンテーション1件を発表しました。
◇参加生徒の感想◇
11月25日に見学した研究発表会では、幅広い分野からの研究があり、特にバイオマスエタノール、カゼインプラスチックとお茶のカテキンに関する研究に興味を持った。また、Tokyoサイエンスフェアの一環である東京理科大学栄誉教授の秋山仁先生による講演では数学の応用や興味深い側面が紹介された。このようなイベントは若い科学者たちの能力を育む素晴らしい場であり、生徒たちの成果や情熱は将来の科学の発展に期待を持たせるものだと感じた。
令和5年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
2023/8/9(水)・10(木)
神戸で開催された令和5年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会にて、本校生徒の発表「一般化されたフィボナッチ数列の加法定理について」が、ポスター発表賞を受賞しました。
また、全国の学校の研究発表を通して、今後の研究につながる知見を得たり、学びを深めたりする機会となりました。そして何よりも、研究の楽しさ、おもしろさを改めて感じることのできた二日間でした。
スタディツアー
本校のSSH事業は、科学技術によって社会に変化(Social Change)を起こす人材の育成をテーマにしています。今夏、SSH事業の一環として、生徒が自身の課題研究を深めるための、生徒企画による「スタディツアー」を3件実施しました。
ロボットの最先端を探る~サイバニクスツアー~
食虫植物の神に会えるってよ!~食虫植物ツアー~
脱炭素社会への扉を開けよう!~東北スタディツアー~
SSIB講座
SSIB 化学講座 「物質の構造から理解する化学実験」
2023/8/23(水)・24(木)
東京学芸大学基礎自然科学講座分子化学分野 前田 優教授、山田道夫准教授のご指導の下、SSIB 化学講座 「物質の構造から理解する化学実験」を行いました。第1部は炭素原子のみからなる炭素同素体の構造と性質についての講義やクロマトグラフィーによる分離実験を行いました。第2部では身近な化合物の単離(講義・実験)として、身近な飲み物からカフェインを抽出してTLCで分離・確認しました。第3部では有機合成化学入門として、様々に条件を変えてアルコールの脱水反応を実験しました。NMRによる講義や演習も行いました。大学の施設を活用して発展的な実験を行うことができました。また、講義後には、生徒の課題研究の助言・指導・NMR測定も行っていただくことができ、大変有意義な2日となりました。
校内での取り組み
ISSチャレンジ生徒研究成果発表会
2024/2/17(土)
2月17日の午前に、ISSチャレンジ生徒研究成果発表会を開催しました。最終論文等の審査からサイエンス部門・グローバル部門それぞれ4チームずつファイナリストが選考され、口頭発表を行いました。また、セミファイナリストに選考されたチームは、ポスター発表も行いました。生徒同士、いい刺激を与えあう有意義な会となりました。
ISSチャレンジ外部評価会
2023/10/14(水)
10月14日の午後、ISSチャレンジエントリー者を対象に、外部評価会を実施しました。東京学芸大学の先生方と本校卒業生を評価員としてお迎えし、対面・オンラインのハイブリッド形式での開催となりました。
他のチームの生徒、教室担当教員、卒業生、大学の先生方がそれぞれの視点から意見や質問を交わし、それぞれの研究を深める機会となりました。
評価会終了後は、自然と卒業生を中心にインフォーマルな交流会になりました。先輩たちの在籍当時の熱い思いや今も向上し続ける行動力を目の当たりにし、生徒たちにとって、とても刺激的な時間となりました。
夏季各種生徒研修報告会
2023/9/28(木)
放課後、夏休み中に行なわれた各種生徒研修の報告会を実施しました。7件の報告をお互いに聞き合い、最後に議論をし合いながら、研究に対する気持ちを高め合うことができました。
ポスター作成相談会・研究相談会
2023/8/21(月)
卒業生による研究ポスター作成相談会・研究相談会を実施しました。ポスター作成の工夫や研究の方向性などへのアドバイスを、先輩から個別にじっくりと伺うことができました。
サイエンスカフェ「ISS データサイエンス・ワークショップ」
2023/7/10(月)
本校卒業生2名を講師に招き、「ISS データサイエンス・ワークショップ」を実施しました。
“ステップバイステップで学ぶ多重線形回帰分析”をテーマとし、回帰分析のエッセンスを学んでいきました。
Pythonでの分析を、わかりやすい例を用いながらグループワーク形式で行いました。
課題研究の中でも、回帰分析が必要となるものもありますので、今回学んだことをぜひとも自身の研究に生かしてもらいたいところです。
(講師の先生方より)
- 本日の講座を通して統計学及びデータサイエンスの有用性と面白さを少しでも感じてもらうことができたら嬉しいです。この講座で学んだ知識を是非課題研究のレベルアップに活用してください。
- 仮説を立てて検証するプロセスやデータを読み取る力は、分野を問わず今後さらに重要となってくるスキルです。今回の講座で得た知識を是非課題研究だけでなく、他の教科での学びにも活用してみてください。
「ISSチャレンジ」研究者ミーティング
2023/5/29(月)・7/10(月)・9/28(木)
校内課題研究コンテスト「ISSチャレンジ」のサイエンス部門にエントリーした生徒対象に、研究者ミーティングを開きました。今年度のサイエンス部門は、70グループのエントリーがあり、129名の生徒が自然科学系の研究に取り組むことになります。第1回目では、全体的な研究の進め方のポイントなどを担当教員から説明しました。
今後、定期的にミーティングを開き、進捗状況の確認や各外部発表の情報共有などを行なっていく予定です。