東京学芸大学附属国際中等教育学校SSHの取り組み

本校SSHの取り組みを紹介しています。

トップ > 平成27年度活動実績のページ

平成27年度活動の報告

SSIB講座「材料科学」(東京学芸大学)

実施日

平成27年8月26~28日

講座の概要

「材料」としての科学は,これまで多くの問題を解決し,人類の暮らしを向上させるために用いられてきたが,一方で,倫理的に疑問のある科学利用や不本意な問題も招いている。 プラスチックゴミによる海洋汚染はまさにその事例の1つである。 私たちの生活を便利で豊かなものにする材料として開発されてきた材料が海洋汚染の深刻な問題を引き起こしている事例を導入とし,科学者の倫理的責任について議論する。 実習・実験においては,近年重要な事項として以下の実験を行う

台湾IB校との交流

実施日

平成27年12月20日~24日

活動の内容

台湾のIB校である義大國際高級中学に生徒を派遣した。主な活動内容は以下の通りである。

ハークネスセミナー

実施日

平成27年7月25日

活動の内容

米国のフィリップス・セクター・アカデミー(Phillips Exeter Academy ; PEA)の理科教師(Mr. Blackwell)による, 英語でのディスカッションを中心とした教授法(ハークネス法:対話を通じて主体的・協働的学びを成立させるという方法)の授業をPEAの生徒と共に体験した。

サイエンス・フィールドワーク

実施日

平成28年1月28日

活動の内容

5年生を対象に,筑波学園都市の研究機関・都内研究施設・病院など5つのコースに分かれ, サイエンス・フィールドワークを実施した。

校外研究発表会参加状況

NICE(Network for Inter-Asian Chemistry Educators)

平成27年7月31日:東京学芸大学附属高等学校(英語による発表)

平成27年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会

平成27年8月5日~6日:インテックス大阪

The 2nd Symposium for Women Researchers

平成27年11月1日:都立戸山高等学校

東京都SSH指定校合同発表会

平成27年12月23日:東京農工大学

都立戸山高等学校第4回生徒研究成果合同発表会

平成28年2月7日:都立戸山高等学校

サイエンスフェア

平成28年3月11日:群馬国際アカデミー(英語による発表)

関東近県SSH校合同発表会

平成28年3月21日:文京学院大学

学会発表

日本古生物学会第165回例会

平成28年1月30日;京都大学

日本化学会第33回化学クラブ研究発表会

平成28年3月29日;芝浦工業大学

ISSチャレンジ口頭発表会

審査結果

ページのトップへ戻る