理科の授業の一場面です Home / その他 / 理科の授業の一場面です 理科の授業の一場面です 2021年6月1日 その他 形が異なる葉 質量が異なる球 落下速度を測定 物理の授業では、自由落下する物体の運動に関する実験をしています。 形状の違いが加速度にどのような影響を与えるのかを調べることを目的とした実験です。落下の状況を動画で撮影して分析するグループ、記録タイマーという装置を用いて測定するグループなど、様々な手法を用いて工夫して取り組んでいます。 About the author: TGUISS Related Posts 【6年国際教養】「国際6」で世界とつながる(2) 2025年11月28日 TGUISS 第20回東日本高校生フランス語スケッチコンクールに参加しました! 2025年11月26日 TGUISS 第69回日本学生科学賞 東京都大会 表彰式のご報告 2025年11月21日 TGUISS 2025年度4年生Personal Project展示中 2025年11月20日 TGUISS 【国際教養】第19回全日本高校模擬国連大会・本大会出場 2025年11月20日 TGUISS 【15回生】無事にタイWCを終えました! 2025年11月18日 TGUISS 【4年・国際教養】探究準備「問いを立てる」講話 2025年11月17日 TGUISS 【17回生】沖縄WC 3日目 2025年11月13日 TGUISS 最近のお知らせ 検索:
理科の授業の一場面です 2021年6月1日 その他 形が異なる葉 質量が異なる球 落下速度を測定 物理の授業では、自由落下する物体の運動に関する実験をしています。 形状の違いが加速度にどのような影響を与えるのかを調べることを目的とした実験です。落下の状況を動画で撮影して分析するグループ、記録タイマーという装置を用いて測定するグループなど、様々な手法を用いて工夫して取り組んでいます。