本校は,東京学芸大学の附属学校として様々な教育研究を積み重ねてきており,その成果を公開しています。

研究紀要『国際中等教育研究』の公開

本校の研究紀要を無料で公開しています。

2022年度の校内研・公開研究会の成果をとりまとめた最新号(第16号)を発刊しました!こちらからダウンロードしてください。

(※東京学芸大学リポジトリ内へのリンクです)

2022-2023の校内研究

『「学びの転移」を促す概念・文脈の活用
―国際バカロレア(IB)の教育システムを活かした探究学習」』をテーマに,「研究グループ」を組み,授業研究を手法として研究を進めています。

2022年11月には,公開研究会を実施予定です。

公開研究会の概要はこちらをご覧ください。

本校における研究協力依頼について(お願い)

 

 本校は、前身校である附属大泉中学校と附属高等学校大泉校舎における海外帰国生徒教育研究の成果も受け継ぎ、国立附属学校で初めての国際バカロレア(IB)認定校として教育実践研究を進めております。
国立附属学校である本校に対して、毎年、本学内外から多くの研究協力依頼や学校訪問の申請がなされております。
本校への研究協力依頼に関しまして、こちらのファイルをご覧ください。
また、申請書はこちらからダウンロードできます。

研究紀要『国際中等教育研究』の公開

本校の研究紀要を無料で公開しています。

2021年度の校内研・授業研究会の成果をとりまとめた最新号(第15号)を発刊しました!第14号以前の研究紀要も併せて公開しております。こちらからご覧ください!

 

2021-2022の校内研究

11月15日更新>>11月27日(土)開催予定の第4回授業研究会の要項(冊子)を公開しました。

第4回授業研究会の要項を公開いたしました。

授業動画の趣旨などを説明しております。こちらから事前にお目通しいただきますようお願いいたします。

 

 

10月更新>>11月27日(土)開催予定の第4回授業研究会の申込受付を開始しました。

本校主催、授業研究会についてのお知らせです。教育関係者向けの授業研究会を11月27日(土)に開催予定です。

授業研究会の第二次案内はこちらからご覧になれます。まずはこちらをご一読ください。

また、お申し込みは第二次案内に記載されているQRコードを読み取る、またはこちらのリンクから繋がる申し込みフォームにて受け付けております。

 

 

 

7月更新分)

昨年度に引き続き,学年教科の授業担当者で「研究グループ」を組み,授業研究を手法として研究を進めています。

2021年11月には,授業研究会を実施する予定です。

授業研究会の概要(第一次案内)はこちらからご覧ください。
なお、詳細につきましては、後日ご案内申し上げます。

 

 

 研究紀要『国際中等教育研究』の公開

本校の研究紀要を無料で公開しています。

2020年度の校内研・公開研究会の成果をとりまとめた最新号(第14号)を発刊しました!こちらからダウンロードしてください。

第13号以前の研究紀要はこちらからご覧ください。

(※東京学芸大学リポジトリ内へのリンクです)

 

2020-2021の校内研究

「国際バカロレアの趣旨に基づくカリキュラム・マネジメント」をテーマに,学年教科の授業担当者で「研究グループ」を組み,授業研究を手法として研究を進めています。

2020年11月には,「知の統合を生みだす探究的な学び-国際バカロレアの教育システムを活かした教育実践-」というテーマでオンライン公開研究会を実施しました。

校内研の概要はこちらをご覧ください(公開研の全体提案資料です)。
公開研究会の要項はこちらをご覧ください。

過去の公開研究会等はこちらにアーカイブしております。