大学入試等合格者数

TGUISSにおける進路指導計画

本校では生徒の夢の実現をサポートできるよう6年間を通してキャリア教育と進学指導を行っています。
生徒は教科の学習、「国際教養」、MYPなどを通して多面的に進路について考える機会があります。

 

(1)ジュニアインターンシップ

2年生で実施するジュニアインターンシップでは、様々な事業所で職場体験を行っています。今年度は、「学術・芸術」「教育」「社会貢献」「専門職」「医療・薬科」「福祉・公共」「サービス」の7つのカテゴリーから、30を越える事業所にご協力いただきました。目標は、「ジュニアインターンシップを通して、『働くこと』についてのイメージを養う」ことです。この活動を通して、将来のキャリアの可能性を広げ、自発的な進路選択に繋げることを目的としています。実習中の体験や写真、インタビューをもとに、2学期には体験したことを他者と共有し、ディスカッションを通して「働くこと」についての考えを深めています。

(2)1・2年生キャリアエデュケーション・ワークショップ

1・2学年では、進路指導の一環としてキャリアエデュケーション・ワークショップを行います。多様な職種・業種の方々に講師として来校いただき、お話を伺っております。例年15講座前後を開設し、生徒は2講座を受講します。仕事の内容だけでなく、働くことの意味や将来の自分のキャリア形成について、中学生の今だからできることを考えた貴重な時間となっています。

(3)4・5年校内大学模擬講義・国内大学説明会

本校を会場として、4年生と5年生を対象に、主として国内の大学で実際に行われている授業や研究活動を体験します。例年15大学前後から先生方をお招きし、それぞれの講座に分かれて受講しています。日頃の学習内容を発展させた先進的な研究成果や、より専門分野に深化した興味深い話題に触れることが目的です。模擬講義で大学での学びを体験することは、進学先の選択を考えるために役立つだけでなく、大学での研究内容や将来の職業選択にもかかわる重要な機会となっています。

また後期課程の学年では、個別の大学にお願いして大学説明会を開催しています。この説明会では、大学の求める学生像、出願型の種類や進学後の学生生活等、大学出願から入学後の学生生活の様子までを具体的に把握できるように、各大学が工夫してお話くださっています。

(4)海外大学説明会・海外大学出願支援

本校では、外部から講師・リクルーター、卒業生を招いて以下のような海外進学オリエンテーション・説明会を実施しています。これらの多くは高校2,3年生だけでなく、在校生全員を対象にしています。
以下は従来実施してきた主な説明会やセミナーです。対面開催が難しい場合には、オンライン形式などを含めて実施していく予定です。

  • 海外進学卒業生を囲む会(University of California, San Diego,University of Pennsylvania,University College Utrecht,University College London (UCL) Undergraduate Preparatory Certificate,Grinnell Collegeほか)
  • 国内進学卒業生を囲む会(東京大学,一橋大学,筑波大学,早稲田大学,慶應義塾大学,上智大学,他)
  • クイーンズランド大学説明会
    講師:Tom Lo 氏(カントリーマネージャー)
    講師:Lisa Drew 氏(日本地域統括マネージャー/ビジネス・経済・法学部)
    講師:衛藤 伸彦 氏(オーストラリア留学センター 代表)
  • オーストラリア大学進学説明会
    講師:坂本 岳志 氏(オーストラリア政府公認留学カウンセラー)
  • Online Application Essay Writing Workshop
    講師:Susan Hillmann de Castañeda 氏(Earlham College Admissions Officer)
  • 大山捨松と米国リベラルアーツ教育に関する講演会
    講師:久野 明子 氏
    ≪講演の記録≫
  • イギリス大学出願説明会(卒業生による指導)

進学実績(合格者数)

卒業生の声

若林仁菜(12回生)- Carleton College

小学生の私は、ISSのパンフレットを熟読することが日課で、マーカーと付箋でページが埋まっていた。そんな憧れを胸に抱いて入学した私は、期待を有に超える6年間を過ごすことが出来た。ISSは、答えが無い複雑な問いに向き合う思考を、その過程に在る喜びとしんどさを、共に考えてくれる先生方や友人を、そして彼等との対話を通じた自己理解と寛容さを与えてくれた。

もちろん、中学生の頃から取り組んでいたSGH/SSHや課外活動は、学校の外と繋がる得難い経験になったが、私には、高校生最後の2年間で履修したDPが最も強烈だった。ISSは、答えを詰め込む教育をしない。むしろ、先生方は私達が問いを立てて、それを探究する過程を、全力で伴走してくれる。私は、日本文学では『塩狩峠』と『狭き門』という小説の比較分析を、英文学では『罪の罰』の主人公の精神分析を、歴史学では、英国の女性参政権運動を駆動した要因の考察を、数学ではゴルフボールの軌道の計算を、化学では乳製品のpH変化のトラッキングを行った。得意や不得意に関わらず、文理の枠を超えて取り組む必要があり、慣れない学問的作法に苦労した。そこで、先生方は、毎週のように、時には、毎日のように、面談を重ねて、思慮深い質問を提示しながら、私達の思考の幅を広げてくれた。そして一人一人に合う形で,全力で向き合ってくださったからこそ、私達は、互いに目を見張る速さで成長していった。

また、ISSで出会った、知的好奇心が旺盛な友人達に感謝している。休み時間の度に、「知の理論」の問い(知識がそれを生産する人々の価値観によって形作られることが多いのは問題なのか等)や、自分が直面している悩み(苦しみにどう向き合うか等)について皆で議論した。中庭で日光浴をしながら冗談を言い合って笑ったり、泣きながら支え合ったり。ISSで出会った友人達とは、頻繁に電話したり、長期休みに会ったりしていて、距離が離れても縁が続いている。

米国のリベラルアーツカレッジ進学という選択の決定打になったのは、ISSにおける経験だった。教授や学生同士の距離が近いコミュニティにおいて、対話を起点に、自分の考えを刷新し続けられる環境に惹かれた。米国で政治学と人類学を中心に幅広く教養を学ぶ過程で、ISSで鍛えられた思考の枠組みや耐性が生きていることを実感する。今、高校生の私が憧れていた学生生活を掴み取ることが出来たのは、ISSの教育と出会った人達との関係性のおかげだと思っている。是非、ISSに入学して、人生の財産になる6年間を過ごしてください!

小関康生(12回生)- 慶應義塾大学 環境情報学部

 日本にはよく台風が来る。私はふと感じた。ISSは台風に似ているのかもしれない。
ISS生は周りを巻き込み、凄まじい勢いで進んでいくことのできる集団だ。ISSでは全力で共闘してくれる最高の仲間に出会うことができた。サッカー部のみんなと灼熱の校庭でも雪が積もる校庭でも毎日のようにボールを追いかけたり、スクールフェスティバル(ScF)の学年企画の実行委員のみんなと学年の前で説明するために日が変わるまでオンライン会議をしたり。ホームルーム委員のみんなと昼ごはんを食べながらレクの準備をしたり。いつも全力で共に走ってくれる最高の仲間がいた。
コロナ禍でもISSは誰にも予想できない道を進んだ。スポーツフェスティバルでは、今までの種目をもとに距離感を保った新競技が生まれた。その後もScFではカジノが、学年レクでは学校全域を使った鬼ごっこが実現した。前例がなかったり、どんなに突拍子のないことを言ったりしても、馬鹿にせず一緒になって考えてくれる仲間がいる。その結果、「史上初」が毎年のように生まれるのがISSだ。
そのスピリットの源はISSの先生方の姿にもある。ISSの先生方は生徒以上のチャレンジャーなのかもしれない。現代社会の授業では、スマホのアプリを用いて株について勉強したり、練馬区選挙管理委員会とタッグを組み、「選挙に行こう」ポスターの作成をしたりした。時に学校を飛び出しながら、毎年のように前例のない授業を創り上げてくれる先生方は、ISSにしかいないだろう。
豊かなバックグラウンドを活かして共に走ってくれる仲間、先生、そのような理想的な環境がここにはある。これからISSで学ぶことができる後輩がとても羨ましい。やりたいことが決まっていなくてもISSに吹く突風に巻き込まれながら夢中になれることを探せばいい。もしやりたいことが決まっているならば、積極的に「台風の目」となってほしい。

花山あかり(12回生)- 京都大学 法学部

大学に進学し、友人たちの中学校・高校生活の話を聞く度に、その時期をISSで過ごすことができて幸せだったことに気付かされます。ISSの一番の特徴は、先輩方も言及している通り、主体的に行動することで獲得できる学びの機会の多さだと思います。ですが、ISSの魅力はそこだけではなく、提供されているカリキュラムに沿って受動的に学ぶ際にも、発見できるものです。
私が一番印象に残っている授業が、3年生の教科横断型授業です。これは、水俣病について国語、数学、化学、公民、保健などの教科(科目)によって、各教科の持つ視点から授業が実施されたものです。このような複合的な学びは、一方通行の授業から知識として入ってくるのとは異なり、社会問題に対するアプローチと今自分たちが学んでいることがどのように繋がっているかを意識させられます。5、6年生になると課題研究を授業中に行うのですが、その際、自分の興味があるテーマに対して一方向からではなく、様々なアプローチを考えることができました。振り返ると、3年生の学習と課題研究は繋がっていたのだと思います。結果的に課題研究は最初の方向性とは異なるものになりましたが、その経験はとても有意義だったと感じています。
このように、提供されている授業を受けるだけで得られる学びには、今の私を形成する大きな基礎があったように思います。それに加えた形で、やってみたいことがあったら、それに飛び込むことができるのがISSです。ISSに入学したら、是非日々の学びを吸収しながら、やりたいことに挑戦してみてください。

齊藤丈永(12回生)- 東京大学 理科Ⅱ類

私はISSに入学する前から、将来研究者になることを目指していた。その夢を叶えるため、適切な環境を探していた中で、ISSがSSH指定校であり、1年次から課題研究に取り組めるというプログラムを知ったことが、ISSを選んだ大きな理由の一つだった。
実際にISSでの学生生活が始まると、課題研究は私にとって非常に魅力的な経験となった。1年次から5年次まで、私は水力発電、植物、数学といった異なる分野の研究に取り組み、広範な知識とスキルを身につけることができた。特に、自分から学び、自分の頭で考える力を育むことができた点が大きな成長だった。課題研究の問いの答えは教科書には載っていない。どのような先行研究を調べ、どのような実験を計画し、どのような考察を行うべきかを自分で考える必要があり、また、失敗した際にはそれを次にどう活かすかを反省し、改善する力が求められた。こうしたプロセスを通じて、自分の考える力や問題解決能力が鍛えられた。
そして、5年次の研究を6年次に全国のSSH指定校が集まる研究発表会で発表する機会を得た。この発表会で、全国から集まった高校生たちが各分野でレベルの高い研究を行っている様子を目の当たりにし、非常に刺激を受けた。同時に、自分も研究者になりたいという原点を再確認することができた。これまでの経験を振り返ると、ISSでの課題研究を通じて得られた力が、私の夢を現実に近づけてくれていることを実感する。
現在、私は大学でさらに学びを深めているが、これもすべてISSでの経験があったからこそ実現できたと感じている。ISSで得られる多くの機会を活かし、自分の夢に向かって努力する後輩たちを応援している。

過去に掲載していた「卒業生の声」


【社会人版】卒業生の声

加藤 杏奈(1回生)- University of Victoria (Bachelor of Education)

香港とシンガポールで育った私は、日本の中学校に入ることに正直とても緊張していました。けれどISSの初日、教室に入った瞬間に感じた「自然体でいられる雰囲気」に、その不安は一気にほどけました。ここなら、自分らしく過ごせるかもしれない。そんな直感が、私の6年間のはじまりでした。
1年生から6年間、私はバスケ部に所属しながら、スポーツフェスティバルの委員や国際フィールドワーク委員、TEDxYouth Tokyoの運営にも取り組みました。ISSは「どれか一つだけ」ではなく、「やりたいことすべてに挑戦できる」場所。限られた時間の中でどうやって両立させるか、優先順位をつけて行動する力を自然と学びました。
私は特別に成績が良かったわけではありませんが、ISSは結果だけでなく、その過程を大切に見てくれる学校です。どんな発見があったのか、どう人と関わりながら問題を乗り越えたのか——そうしたプロセスに先生方は寄り添い、しっかり評価してくれました。その姿勢のおかげで私は、「まずやってみよう」と一歩踏み出す勇気を持てたのだと思います。
意見がぶつかるグループ活動の中では、どう冷静に対話し、前に進んでいくかが求められました。IBプログラムで重視される「振り返る力」や「思いやり」「考える力」は、そうした日々の積み重ねの中で育っていきました。
卒業後はカナダの大学に進学し、英語力とこれまでの経験を活かして教員になる道を選びました。学びながら働き、趣味のバックカントリーキャンピングやロッククライミングも楽しむという充実した学生生活を経て、現在はカナダで中学1年生の教員をしています。今こうして教える立場に立てているのは、ISSで「やりたいことを実現するためにどう動くか」、そして「うまくいかないときにどう問題を解決していくか」を日常の中で自然と練習してきたからこそだと感じています。
ISSは、あなたの「やってみたい」という気持ちに本気で向き合ってくれる学校です。思いきり挑戦して、失敗も成功も、すべてを学びに変えてください。そのすべての経験が、将来のあなたを支えてくれるはずです。