2022年4月1日 2025年5月1日
Ⅳ Inclusion Policy (インクルージョンポリシー)
1. Policy インクルージョンに関する考え方
Approach to Inclusion
東京学芸大学附属国際中等教育学校(以下、本校)は、生徒一人ひとりの個性と多様性を尊重し、すべての生徒が安心して学び、成長できる環境を提供することを目指します。すべての生徒の教育ニーズに答えることが本校における「指導」と「学習」の重要な側面です。本ポリシーは、あらゆる違いを受け入れ、すべての生徒が公平な教育機会を得られるようにするため、以下の基本方針を定めます。
Tokyo Gakugei University International Secondary School (hereafter, “the School”) respects the individuality and diversity of each student, and aims to provide an environment where all students can learn and grow with a sense of security. Responding to the educational needs of every student is an essential aspect of “teaching” and “learning” at the School. This policy sets forth the following basic principles to embrace differences and to ensure that all students have equitable access to educational opportunities.
次の図は、生徒を中心に据えた校内外の生徒に対する「支援体制」を示しています。学校において、生徒の学習や生活、心身の健康、社会的な課題など、様々な面をサポートするために、複数の専門職や関係機関が連携していることが分かります。全体として、この図は「多職種連携」によって、生徒一人ひとりの多様なニーズに対応し、包括的な支援を行っていることを表しています。それぞれの職種や機関が役割を持ちながらも、連携することでより効果的な支援が実現されます。
これにもとづいて本ポリシーは、あらゆる違いを受け入れ、すべての生徒が公平な教育機会を得られるようにするため、以下の基本方針を定めます。
The following diagram illustrates the “support system” for students both inside and outside the School, with students at the center. It shows that multiple professionals and related institutions collaborate to support students in areas such as learning, daily life, physical and mental health, and social challenges. Overall, this diagram represents “multidisciplinary collaboration” to respond to diverse student needs and provide comprehensive support. While each profession and institution plays a role, cooperation enables more effective support.

2. 基本原則 Basic Principles
(1)多様性の尊重
本校は、生徒の性別、年齢、国籍、人種、民族、宗教、障がいの有無、性的指向、ジェンダー・アイデンティティ、家庭環境などに関わらず、すべての生徒を尊重します。
1. Respect for Diversity
The School respects all students regardless of gender, age, nationality, race, ethnicity, religion, disability, sexual orientation, gender identity, or family background.
(2)公平な教育機会の提供
すべての生徒が平等に学習機会を得られるよう、個々のニーズに応じたサポートを提供します。合理的配慮を行い、学びのバリアを取り除く努力を続けます。
2. Provision of Equitable Educational Opportunities
Support is provided according to individual needs so that all students can equally access learning opportunities. Reasonable accommodations are made, and continuous efforts are taken to remove barriers to learning.
(3)安全で包摂的な学習環境の創出
すべての生徒が安心して学び、自己表現ができる環境を整備します。差別やいじめを許さず、互いを尊重し合う文化を醸成します。
3. Creating a Safe and Inclusive Learning Environment
The School ensures an environment where all students can feel secure and express themselves. Discrimination and bullying are not tolerated, and a culture of mutual respect is fostered.
(4)継続的な改善と教育
インクルージョンに関する意識を高めるため、教職員・生徒・保護者を対象とした研修や啓発活動を継続的に実施します。
4. Continuous Improvement and Education
To raise awareness of inclusion, ongoing training and awareness-raising activities are conducted for faculty, students, and parents.
3. 実施事項 Implementation Measures
(1)多様な学習ニーズへの対応 Responding to Diverse Learning Needs
●特別支援教育を必要とする生徒への適切な支援を提供し、学びの機会を確保します。
School administrators appoint a Special Education Coordinator from among the teaching staff.
具体的には、管理職は教員の中から特別支援教育コーディネーターを任命します。生活指導部(生活環境)部会において報告された支援を必要とする生徒に対して、特に学年からの求めがあった場合にコーディネーターが中心となり、「特別支援教育委員会(委員長:校長)」で「特別支援教育プログラム」を実施します。
When a student in need of support is reported in the Student Life Support Committee (under the auspices of the Student Guidance and Counselling Division), and particularly when requested by a grade level, the coordinator takes the lead in implementing a “Special Education Program” through the “Special Education Committee” (chaired by the Principal).
東京学芸大学では各附属学校の特別支援教育を支援し、各校の取り組みに対する情報共有を促し監督するため、各校のコーディネーターが集まる委員会が組織されており、最低年に三回、それ以外にも必要に応じ会議と研修が開かれます。
Tokyo Gakugei University supports the special needs education of its affiliated schools and promotes information sharing across schools through a committee composed of each school’s coordinators. Meetings and training sessions are held at least three times a year and additionally as needed.
●言語的・文化的背景の異なる生徒へのサポートを行います。
School Provides support for students with diverse linguistic and cultural backgrounds.
具体的には、JSL(日本語が第二言語の生徒に対するサポート)や、FLS(日本語以外の言語が母語の生徒への支援)が挙げられます。JSLは日本語での学習に不安がある生徒や、日本の学校に初めて通う生徒などが、放課後自由に来室することができるサポートシステムです。本校の卒業生や講師などのSSS(スクール・サポート・スタッフ)が常に在室し、学習のことのみならず文化的なことを相談することができる場を提供しています。FLSは日本語と英語以外の言語を母語(もしくは学習言語)とする生徒を支援するプログラムです。様々な言語の講師とオンラインで週に一回程度レッスンを行い、母語の維持・伸長を目指します。今までに中国語、フランス語、ドイツ語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語のレッスンを実施しています。
Support is provided through JSL (Japanese as a Second Language), a system where students who are anxious about learning in Japanese or who are new to Japanese schools can freely come after school for help. Alumni or instructors, serving as School Support Staff (SSS), are always present to provide academic and cultural support. Support is also provided through FLS (Foreign Language Support), which offers weekly online lessons with native-speaking instructors of various languages to help maintain and develop students’ mother tongues (other than Japanese and English). Lessons have been offered in Chinese, French, German, Korean, Portuguese, among others.
(2)ハラスメント・いじめの防止 Prevention of Harassment and Bullying
●いじめや差別的な言動を防ぐため、学校全体で啓発活動を行い、迅速に対応する体制を整えます。
To prevent bullying and discriminatory remarks, we will conduct awareness campaigns throughout the school and establish a system for prompt response.
いじめは、不登校や自死といった深刻な問題につながる可能性があります。2013年9月に施行された『いじめ防止対策推進法』に基づき、早期発見・早期対応できるように学校全体で取り組んでいます。
Bullying can lead to serious issues such as absenteeism or suicide. Based on the Act for the Promotion of Measures to Prevent Bullying (effective September 2013), the School addresses bullying through early detection and early response at the whole-school level.
校内の体制として、「いじめ防止対策委員会」(主なメンバーは、校長・副校長・主幹教諭・生活指導部主事・養護教諭・特別支援コーディネーター等)を設置したり、研修を実施したりしています。また、具体的には、「道徳科」や「道徳教育」の特性を生かすことが重要であると考えます。
An Anti-Bullying Committee is established (comprising the principal, vice-principal, senior teachers, student guidance staff, nurse, special needs coordinator, etc.) and training is provided.
主に前期生では「道徳科」を中心に、後期生では教育活動全体で行う「道徳教育」が要(かなめ)になります。よりよい人間関係・学校生活の実現のために、思いやりの心、寛容な心を育てながら、諸教育活動においての学びを補充し、深化させ、統合することを目指します。
In lower grades, moral education is primarily carried out through the subject Doutoku (Moral Education), while in upper grades it is integrated across all educational activities. The aim is to nurture empathy and tolerance, and to reinforce, deepen, and integrate learning in various educational activities for better human relationships and school life.
●生徒が安心して相談できる窓口を設置し、適切な支援を提供します。
We will establish a support office where students can consult with confidence and provide appropriate assistance.
具体的には、生徒間のいじめや教職員からのハラスメントの早期発見のため、毎学期「心のアンケート」を全校生徒対象に実施しています。生徒は学校生活における困りごとなどを相談することができます。匿名で答えることも可能なため、個人が特定されることなく意見を伝えることができます。
Each semester, the School administers a “Mental Health Survey” to all students to identify concerns or requests for counseling, with an option to respond anonymously.
また、学校は年度ごとに、学校生活のさまざまな場面において快適な生活の障害となる諸問題について,その予防や改善を図るための諸活動を行うスクールライフ相談員、前述した特別支援コーディネーター、臨床心理士の視点から生徒・保護者をサポートするスクールカウンセラーを配置し、相談しやすい環境を整備しています。また、校医として精神科医と連携し、医学的なメンタル面のサポートも行っており、さらに、諸問題が発生した際に学校や過程を適切な外部機関とつなぐスクール・ソーシャル・ワーカーとも連携しています。
The School also employs School Life Counselors, special needs coordinators, and school counselors (clinical psychologists) to support students and parents. It collaborates with a psychiatrist (school physician) and school social workers to provide mental health and external support.
(3)アクセスの向上Improving Accessibility
●物理的環境の整備(例:バリアフリー化、ユニバーサルデザインの導入)を推進します。
We will promote the improvement of the physical environment (e.g., barrier-free design, implementation of universal design).
すべての教室にプロジェクターが配置されており、多様な視覚的・聴覚的アプローチが取り入れられています。また、試験期間中は別室を準備し、長時間の集中に課題がある生徒や文字を書くことに困難がある生徒に対して個別の対応を行います。
All classrooms are equipped with projectors to facilitate diverse visual and auditory approaches. During examination periods, separate rooms are arranged for students who struggle with long concentration or handwriting.
● ICTを活用し、すべての生徒が学習しやすい環境を整えます。
We will utilize ICT to create an environment where all students can learn easily.
すべてのホームルーム教室と特別教室にWi-Fiの環境が整備されており、生徒は授業内外でインターネットにアクセスすることが可能です。また、生徒への貸出PCやタブレットが十分配置されており、授業やその他の生徒活動等で使用できるようになっています。
Homeroom and special classrooms are equipped with Wi-Fi, enabling students to access online resources both during and outside class. Loaner PCs and tablets are also available for academic and extracurricular use.
また、C棟とN棟にはエレベーターが配置されている他、多くの施設にスロープや多目的トイレが設置されており、バリアフリー化に努めています。
Elevators are installed in Buildings C and N, and ramps and multipurpose restrooms are available throughout facilities, promoting barrier-free design.
(4)教職員の研修と協力 Teacher Training and Collaboration
●教職員がインクルーシブ教育について理解を深め、適切な指導ができるよう研修を実施します。
We will conduct training to deepen faculty and staff understanding of inclusive education and enable them to provide appropriate instruction.
年に二回、生徒指導研修が実施されており、スクールカウンセラーの講話を中心にインクルーシブ教育の理解を深める機会が確保されています。また、週に一度実施される学年担任間のミーティングでは、適切な指導ができるようきめ細かい情報共有がなされています。
Twice a year, student guidance training sessions are conducted, focusing on inclusive education led by school counselors. Weekly homeroom teacher meetings are held for detailed information sharing to ensure appropriate support for students.
4. 責任と遵守 Responsibility and Compliance
本ポリシーは、すべての生徒、教職員、保護者が理解し、遵守すべきものです。インクルージョンの推進は、学校全体の責務であり、違反が確認された場合は適切な対応を行います。
This policy is to be understood and followed by all students, faculty, and parents. Promoting inclusion is a collective responsibility of the entire school, and any violations will be addressed appropriately.
5. ポリシーの見直し Policy Review
本ポリシーは、定期的に見直しを行い、学校環境や社会の変化に応じて更新します。
This policy will be reviewed periodically and updated in response to changes in the school environment and society.
【参考文献】
(1)内容
文部科学省(2017)『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編』文部科学省、https://www.mext.go.jp/content/1384661_06.pdf (2025年4月17日アクセス)
(2)形式
OpenAI(2025)『ChatGPT』(2025年3月28日利用)https://chat.openai.com/
References
●Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (2017). Course of Study for Lower Secondary Schools: Commentary on the Subject of Moral Education (2017 Notification). Retrieved April 17, 2025, from https://www.mext.go.jp/content/1384661_06.pdf
●OpenAI (2025). ChatGPT. Retrieved March 28, 2025, from https://chat.openai.com/