技術・家庭(技術分野):技術×問題解決
目標と養いたい力
技術によって解決できる問題に対応したソリューション開発を通して,実践的なスキルや創造的かつ批判的思考を行うための方策を身に付けます。また,よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて,適切かつ誠実に技術を工夫し創造しようとする実践的な態度を養います。
単位数
学年 | 科目名 | 時数 | 単元名もしくは内容 | 主な学習内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 技術・家庭1 (技術分野) |
2 (1) |
材料と加工の技術 情報の技術 |
木製品の設計・製作 チャットアプリケーションにおけるプログラミング |
2 | 技術・家庭2 (技術分野) |
2 (1) |
生物育成の技術 エネルギー変換の技術 |
野菜の育成 自動車モデルの設計・製作 |
3 | 技術・家庭3 (技術分野) |
2 (1) |
生物育成の技術 情報の技術 |
モデルとしての野菜の育成 自動化システムの開発・提案 |
4 | (なし) | |||
5 | (なし) | |||
6 | (なし) |
学習内容(ソリューションの例)
技術科では,MYP Designとしてデザインサイクルを採用し,全ての内容で「探究と分析→アイデアの発展→課題解決→評価」のプロセスに沿った授業が展開されます。
1年 材料と加工の技術 情報の技術
1学年は,デザインサイクルの理解を中心に据えています。最もデザインサイクルを理解しやすいと思われる木製品の設計・製作を通して,初めての問題解決に取り組みます。解決する問題は,身近な問題です。合板の規格材を使用します。また,PCの使用に慣れるために,ビジュアルプログラミング言語を使用して,チャットアプリケーションを制作します。解決する問題は,生活における問題です。
2年 生物育成の技術 エネルギー変換の技術
2学年は,1学年よりも高度なソリューション開発を行います。身近な問題だけでなく,社会における問題の解決に取り組みます。様々な制約条件を考慮し,最適解を探究します。生物育成の技術では,野菜の育成計画を立て,計画に沿って育成を進めることで,生活における問題を解決していきます。エネルギー変換の技術では,ブロック型教材を使用して自動車モデルを設計・製作し,地域における問題を解決していきます。
3年 生物育成の技術 情報の技術
3学年は,2学年よりも,さらに高度なソリューション開発を行います。社会における問題からグローバルな問題に視点を変え,SDGsの観点で問題解決に取り組みます。Society 5.0の時代を生き抜くために,イノベーションを意識したソリューションを提案することを目指します。生物育成の技術では,モデルとしての野菜の育成計画を立て,計画に沿って育成を進めることで,我が国における問題を解決していきます。情報の技術では,ブロック型教材やシングルボードコンピュータを使用して自動化システムを開発・提案し,グローバルな問題を解決していきます。