数学科:国際基準に見合った数学

目標と培いたい力

国際社会の一員として適切に判断し、行動できる人間を育成するために、数学的リテラシーを育成するとともに、数学に対する興味・関心を高め、豊かな感性を養う。
数学的リテラシーとは・・・

  • 確実な数学的根拠にもとづき判断する力
  • 数学的な記号や論理、適切なテクノロジーを用いて、数学的な操作を行う力
  • 数学を用いて、積極的に、豊かにコミュニケーションする力
  • 数学が世界で果たす役割を見つけ、理解する力

など。すべての単元を、現実場面の問題の解決を中心に構成。

1年から4年まではオリジナルテキスト“TGUISS数学1~4”(写真上)で学習している。5,6年用のオリジナルテキストについてはこちらへ。

単元の学年配当と主な学習内容

5年 DP Mathematics
Applications and
Interpretation
SL
Trigonometric Functions The unit circle, The sine and cosine functions
Modelling The modelling cycle, Linear models, Piecewise linear models, Modelling periodic behavior, Systems of equations
Loans and annuities Loans, Annuities
Discrete random variables Discrete random variables, discrete probability distributions, The binomial distribution
The normal distribution The normal distribution, The standard normal distribution, Quantiles or k-values
Hypothesis testing Statistical hypotheses, Student’s t-test, The goodness of fit test,
The  test for independence
Differentiation Limits, Derivative functions, Rules of differentiation, Properties of curves
6年 DP Mathematics
Applications and
Interpretation
SL
Differentiation Limits, Derivative functions, Rules for differentiation, Applications of differentiation
Integration The Riemann integral, The fundamental theorem of calculus, Rules of integration, Definite integrals, The area under the curve
Voronoi diagram Voronoi diagrams, Constructing diagrams, Adding a site to a Voronoi diagram, Nearest neighbor interpretation
Practice Practice for External exam
Coordinate geometry Coordinate geometry
*1  本校独自のカリキュラムであるため、学習内容が、学習指導要領上の当該学年とは異なる場合があります。
*2  4年生以降の科目では習熟度別クラス編成を行っている科目もあります。
*3  MYP数学の対象は1〜4年生ですが,5・6年の一般プログラムについてもMYP数学の枠組みを用いて整理しています。

学習内容(探究課題例)

1年生:事象の見方

内容:イルカの生態や捕獲数に関する仮定をおき、将来の頭数を予測し、イルカの保護の妥当性について考える。
培いたい力:文字式とそのよさの理解、及び、仮定をおく力や検証する力、修正する力。

2年生:図形の論証


内容:上の箱ブランコについて,その動き方からどこに危険性があるのかを図形の性質に基づきながら探り,それを説明する。
培いたい力:図形の性質を理解させるとともに,事象を「幾何学化」する力。

3年生:いろいろな関数とグラフ


内容:関数のグラフの拡大・縮小,移動,対称などを探究しながら,グラフの特徴を活かしたグラフアートを作成する。
培いたい力:さまざまな関数のグラフの特徴を帰納的に見いだす力。

4年生:確率

内容: プロ野球の日本シリーズのチケット購入をテーマに,確率を用いて探究する。
培いたい力: 不確かな事柄を数値化するよさを理解し、それを用いて相手に説明する力。

生徒の作品


中学3年生で学習した三平方の定理や三角比を活用して算額をつくり、算額コンクールに出品し、「金賞・関孝和賞」を受賞した。

中学2年生が、PDCAサイクルに基づく問題解決過程をポスターにまとめ、統計グラフコンクールに出品し、「日本品質管理学会賞」を受賞した。

過去の受賞作品

中学3年生における関数のグラフの学習をもとに,関数グラフアート全国コンテストへ応募。最優秀賞を含む数々の賞を受賞。以下は最優秀賞を受賞した作品の1つで,クリックすると作品のグラフソフトに飛び,使用された関数などが確認できます。2の再生ボタンを押すとアニメーションも見られます。
第20回関数グラフアート全国コンテスト結果はコチラ  →NEWS